![]() ![]() ![]() ![]() 三条市の出初式が終わってから、長岡市の出初式へ初めて行く。 お目当ては、はしご乗りを撮影したいからである。 午後1時から大手通りで「くす玉割り」が行なわれた。 歩道で待機してたら、消防音楽隊が自分の前にならんでしまい、急遽、撮影場所を変更して後ろに移動する。 消防隊員が上空に向けて一斉放水開始。 これも歩道からだと前の人の頭が写っていたりして良い場所がない。 次は分列行進である。 垂れ幕を背景にして撮りたかったのでこんなアングルにした。 左端にある紅白幕の車上台に統監の長岡市長らが観閲を行っている。 一般カメラマンは車道に出れないので、その様子は撮れない。 ![]() ![]() 上から撮るか下から撮るか悩んだが、今回は上からにした。 イルミネーションの電飾コードが邪魔になる。 下からの方が良かったかも? 午後2時からアオーレ長岡アリーナで式典が始まる。 まとい振りが先導し、木遣り歌で皆さんが入場。 私のカメラは寒い所から暖かい場所へ入ったので、レンズの中央部が結露してしまった。(>_<) Canon EOS 7D Mark II シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary F6.3 1/60秒 ISO2000 14:109 雪のち雨 撮影日 2019.1.6 撮影地 長岡市・アオーレ長岡アリーナ #
by chonger58
| 2019-02-18 12:22
| スナップ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日、三条市は消防出初式を行なった。 午前9時半から消防車両が厚生会館前を市中パレードする。 ラッパ隊の演奏。 観閲を行った統監の国定勇人市長。(演台上の左から2番目) ※水と言えば、競泳女子の池江璃花子選手が2月12日、白血病を患っていることを公表した。 来年の東京オリンピックで金メダルの有力候補と目されており、世界中の人から応援メッセージが上がっている。 私たちに出来る事は「病気に負けないで!」と祈るだけです。「がんばれ!」 Canon EOS 7D Mark II シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary F6.3 1/640秒 ISO500 9:49 曇り時々雪 撮影日 2019.1.6 撮影地 三条市・昭栄大橋 #
by chonger58
| 2019-02-14 16:35
| スナップ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は3月を思わせる陽気だったのに、今日は一気に氷点下となり雪が降った。 小学校ではインフルエンザが流行して学級閉鎖が相次いでいる。 今年の初撮りは栃尾の岩戸舞へ3年ぶりに行って来た。 元禄年間(1688~1703)に、村松の殿様が長岡へむかう折、休憩の時に村人が披露したのが始まりで、本格的に演舞されるようになったのは延亨4年(1747)といわれている。 現在は、毎年1月2日に葎谷集落の家々を巡っている。 このような日本の民俗芸能は是非カメラに記録しておきたいものである。 行く途中で車がスリップして田んぼに落ちていた。あとで聞いた話だが、取材に来る予定だった新聞社らしい。 私が到着したのは10時30分ごろで、神楽はすでに集落を門付けしていた。 正月早々、よそ様の家にお邪魔するのだから、途中で入るのは失礼である。 私が最初に入った家には、地元のケーブルテレビが来て前列に陣取った。 残念だがこれは失敗写真でる。 次の家でもカメラマンに先を超されて子どもの表情が撮れず、無念である。 その次の家も手ごたえがないまま午前中が終了した。 これでは帰れないので、わたしは午後も撮影する事にした。 集落にはコンビニがないから、一旦、栃尾の街まで戻り、スーパー原信でおにぎりを買い昼食にする。 午後は1時30分から集落の最も奥の家から始まる。 午前中のカメラマンたち(7~8人)は帰ったようで、新しく来たカメラマンが2人だけ。 こちらのお宅は襖が取っ払ってあるので撮りやすかった。 おかげで広角レンズを使えて、お囃子の方たちも写り、良い写真が撮れた。 こちらのお宅では毬を使った獅子の踊りや宴会の様子も撮らせてもらう。 こちらのお宅では薪ストーブがあり、とても風情を感じる。 後継者が指導を受けながら踊ってくれた。 終わるとヘロヘロに疲れた様子である。 最後のお宅では集合写真を撮らせてもらった。 後日、知人カメラマンを通じてプリントを渡してもらう。 ![]() ![]() F6.3 1/80秒 ISO640 ストロボ580EX-Ⅱ 15:57 曇り時々雨 撮影日 2019.1.2 撮影地 長岡市・岩戸舞 #
by chonger58
| 2019-02-08 12:17
| スナップ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 去年の今頃は大雪だったが、今年は雪がない。 昨日は立春で、県内を含む北陸地方では「春一番」が吹いた。 そんな中で、十日町では雪まつりの雪像造り最中に死亡事故が発生してしまった。 大規模な雪像カーニバルは今年が最後だというのに残念なニュースである。 来年(2020年)の年賀状データ集を作成するため、撮影を始めた。 出版社への納品は4月から6月までなので、桜の撮影にはまだ時間があるが、正月用品の小物の撮影は年末年始中が良い。 子どもの撮影もしたいので、モデルに協力してくれる方がいればコメントをお願いします。 Canon EOS 7D Mark II EF50mm f/1.8 STM F8.0 1/100秒 ISO3200 ブルーライト2灯 17:52 曇り 撮影日 2018.12.31 撮影地 三条市・自宅 #
by chonger58
| 2019-02-05 10:43
| テーブルフォト
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() 燕市にある企業が、12月になると地域の人たちからから喜んでもらえるように、会社の庭木などにLED電球を巻きつけて、クリスマスツリーを飾っている。 電球の数は毎年増えていき、今回は2万8500個になったそうだ。 県央地域にはこれだけのイルミネーションが見れる場所はここしかないから、「クリぼっち」の私にはとても良い撮影スポットである。 流しそうめんを待ってるトナカイのイメージが季節外れでユーモラスだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() F6.3 1秒 ISO400 18:07 曇り 撮影日 2018.12.24 撮影地 燕市・県央研究所 #
by chonger58
| 2019-02-01 11:29
| 心象風景
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||